近年、医学関係の学術論文を学術誌に掲載するのが大変難しくなり、とりわけ臨床経験を基にした論文を世に出そうとすれば時間と経済的な負担が著者に大きくのしかかり、せっかくの実践に基づいた貴重な記録が人々の目に触れない恐れが出てきました。
現在の論文評価基準では症例報告の価値は低く評価され、しかも臨床経験の少ない評者が論文の価値を評価する恐れがあり、一例一例の症例の評価が適切になされない危惧があります。
このような危惧を除くため、在宅ホスピス研究所パリアンでは、機関誌北杜医学ジャーナルを創刊することにしました。このジャーナルの発行目的は在宅ホスピスの症例などを世に向けて発信することにあり、その趣旨に沿う論文は原則として採用したいと考えています。年一度の発行を予定していますが、集まった論文は編集委員会の合意の下、順次在宅ホスピス研究所パリアンのホームページで紹介したいと考えています。実際の症例を通して議論が深まり、あらたな客観的な研究につながっていけば幸いです。
2025年10月吉日
編集責任者 川越 厚(カワゴエ コウ)
編集事務長 大西 康昭 (オオニシ ヤスアキ)
編集人 松浦 志のぶ(マツウラ シノブ)
In recent years, it has become extremely difficult to publish medical articles in academic journals, especially those based on clinical experience, due to the time and financial burdens placed on authors. Because of that, there is a fear that valuable records of practice may not be seen by the public.
Under the current criteria for evaluating papers, a case report is rated low, and there is a risk that a reviewer with little clinical experience may undervalue it, leading to failure to evaluate each case properly.
To address such fears, the Home Hospice Research Institute Pallium has decided to publishe an official journal, the Hokuto Medical Journal. The purpose of this journal is to disseminate information on home hospice cases, etc., to the world, and we would like to accept papers that meet this purpose in principle. We plan to issue the journal once a year and, with the agreement of the editorial board, and to post the collected papers on The Home Hospice Research Institute Pallium's website in due course. We wish that the discussion will deepen through case studies and lead to new objective research.
October, 2025
Editor-in-Chief Koh Kawagoe
Managing Editor Yasuaki Onishi
Editor Shinobu Matsuura